ピアノ/ソルフェージュ
聴音/音楽理論/リトミック
新 弥生 Yayoi Atarashi

桐朋学園大学、ウィーン国立音大にてピアノ専攻。
全日本教育連盟主催ベートーベンオーディションディプロマ賞受賞。
1998年第5回「東京国際ピアノデュオコンクール」ファイナリスト。ディプロマ賞受賞。
ペルノー国際マスタークラスファイナルコンサート出演。
大学の推薦を受け、ヨーロッパ”F.リスト”シンポジウム「巡礼の年」全曲演奏会出演。
ピアノを松浦豊明、三浦みどり、ハンス・カン、M.ウェーバージンケ、サリー・サージェントの各氏に師事。音楽理論、ソルフェージュ、和声学、楽曲分析を久保田彩子、サリー・サージェントの各氏に師事。古楽器奏法をサリー・サージェントに師事。日本歌曲、ドイツ・フランスリート、オペラアリア等の伴奏法を平野忠彦に師事。室内楽を角野裕(ピアノデュオ)、上田晴子(バイオリン・チェロとの二重奏)、佐野悦郎(フルート)の各氏に師事。音楽教育、リトミック、実技指導を南青山音楽研究所において講師活動をしながら研鑽を積む。
1998年長野オリンピック選手村コンサート、横浜みなとみらい昼どきコンサート、マザーテレサの名によるチャリティーコンサート等出演。ソロ活動を始め、国内外のアーティストとの共演も多数。TVCM、サウンドトラック参加等多方面から注目され活動中。自らプロデュースし、相田みつをギャラリーサロンコンサートやジュリエットアラモードコンサートを行う。後進の指導にも熱心に取り組み、東京芸術大学、武蔵野音楽大学・大学院に合格させる。他、ピティナピアノコンペティション、日本ピアノコンクール、アールンピアノコンクール等で数多くの入賞者を毎年輩出。
2004年より日本ピアノコンクールの審査員となる。
国際芸術連盟主催コンサートにはL.ゴロホフ氏(チェロ)、M.ノスティッツ弦楽四重奏団との共演がある。
2008年第7回アールンピアノコンクール指導者賞受賞。2008年度国際芸術連盟音楽賞受賞。
2009年より「ラフォルジュルネ」音楽祭エリアコンサー ト参加。日墺文化協会会員。国際芸術連盟専門家会員。